無垢フローリングのチェスナットの特徴は?メリットとデメリットについて紹介
「チェスナット」は、日本では「栗」と呼ばれます。栗は食べられる実の方が注目を集めがちですが、栗の木は家づくりをする際の材料としても人気の樹種です。
また、非常にはっきりとした木目が特徴的な無垢材です。
チェスナットの種類
チェスナットは世界の広い範囲に生息しているブナ科の広葉樹です。
国産のチェスナットも多く流通しており、「栗ベルト帯」と呼ばれる岩手・福島・島根・宮崎が特に良質の栗の産地として知られています。
「天津甘栗」で有名な中国産の「シナグリ」も日本では多く使用されています。
ヨーロッパで採れる「ヨーロピアンスイートチェスナット」は日本のものよりも大きく育ちますが、その他の特徴は大きく変わりません。
また北アメリカで主に生産されているアメリカ種は病虫害が広がったため、今ではほとんど流通していません。
チェスナットの特徴は?
チェスナット(栗)といえば、どうしても実であるマロンのイメージが強いですが、建材としてアメリカ等の海外では主流として使用される無垢材です。
そのチェスナットの特徴といえば、なんといっても固い強度です。
また湿気にも強く、耐朽性にすぐれています。
また非常にはっきりとした木目を持っており、この特徴的な見た目が好きで導入される方も多くいらっしゃいます。
湿気と強度が必要となる水回りのフローリングにうってつけの木材がチェスナットです。
チェスナットフローリングのメリット
チェスナットのフローリングのメリットはなんといっても、その耐朽性です。その特性から水周りに使用されることが多い木材です。
キッチンや洗面所などの水場にうってつけのフローリング材といえます。
また無垢材特有の調湿性も備えており、夏はすずしく、冬は暖かい足触りを実現できます。
味わいのある栗色
「栗色」や「チェスナットブラウン」という色の表現もあるように、チェスナットはだんだんと深い味わいのある茶色に経年劣化していくのが魅力の一つです。
うねりのある木目
うねりのあるダイナミックな木目もチェスナットならではの特徴です。
よく比較されやすいオークやチークなどより木目がはっきりしていて、経年劣化でも木目が濃くなっていきます。
オークのような他の広葉樹と同じように実用性もあり、見た目に深みがあるものがいいけれど人とは少し違いを持たせたいという人はチェスナットを選んでみてもよいかもしれません。
硬くて丈夫
日本では寺社仏閣の構造材や鉄道の枕木にも使われてきたほど、チェスナットは硬く丈夫で、耐久性に優れています。
耐久性が高いというとオークやチークといった値段が高めな建材が挙げられやすいですが、それらよりリーズナブルに入手できるのもチェスナットのいいところです。
腐食や虫被害に強い
タンニンを多く含むチェスナットは腐食にも強く、無垢材のなかでも、湿気の多い水回りにも比較的使用しやすい素材です。
タンニンは防虫効果があることでも知られており、長く安心して暮らせる家づくりにおすすめです。
チェスナットフローリングのデメリット
メリットの多いチェスナットですが、無垢材であるためフローリング特有の収縮や膨張により発生するあばれが発生するというデメリットがあります。
天然の無垢材は湿度が高ければ膨張し、乾燥した時には収縮します。膨張すると木が反ったり継ぎ目部分が盛り上がり、収縮するとフローリング材どうしの間に隙間が出来やすくなり、このことを「あばれ」と言います。
最近では木材を乾燥させる技術の向上もあり少なくなっていますが、呼吸する木を使っている以上、ある程度のあばれは考慮しておきましょう。
チェスナットフローリングのメンテナンス方法
チェスナットフローリングの普段のメンテナンスは、乾拭きで軽く汚れをふき取る程度で大丈夫ですが、年に一度オイルやワックス等を塗布するようにすると、風合いを損なうことなく、いつまでも趣のあるフローリングとなります。
チェスナットフローリングがオススメな環境
チェスナットフローリングがオススメな環境は、水周りに強い特性上、キッチンや洗面台等が特にオススメです。
また、水分に強く、夏と冬が快適に過ごせるため、幼いお子さまがいらっしゃる、またこれから赤ちゃんが生まれるご家庭には、とてもオススメです。
まとめ
今回は無垢材である、チェスナットフローリングについて解説させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
メリットが大きいチェスナットフローリングですが、デメリットも抑えたうえで導入いただくことでより満足していただけるかと思います。
また、今回でチェスナットフローリングに興味を持った方は、お気軽に当社ゆいまーるにご相談いただければと思います。