columnコラム

自然素材の家のメリット・デメリットを解説

自然素材の家

人にも環境にも優しい自然素材の家。

最近、珪藻土や無垢材などの自然素材を取り入れた家の人気が高まっています。

テレワークなどで家で過ごすことが多くなった昨今、家族が健康でいられる家を作りたいと思っている方も多いのではないでしょうか。

とはいえ、自然素材というと、材料費が高かったり、メンテナンスが大変なのではと不安に思っている人も多いでしょう。

この記事では、自然素材の家の特徴やメリット・デメリットについてわかりやすく解説します。

ぜひご自身の家を建てる際の参考にしてみてください。

自然素材の家とは

自然素材の家というものに明確な定義があるわけではありませんが、一般的には化学物質が含まれる素材を使用しないで建てた家を指します。

壁、床、天井など面積が広い部分に、漆喰や珪藻土などの素材が用いられているケースが多いです。

さらにこだわったものになると、断熱材や接着剤など、目に見えない部分も自然素材が使われています。

従来の家は、合板フローリングなど複数の木材を集めて、接着剤でつなぎ合わせた集成材が多く用いられていました。

集成材は、水分による反りが少ないなどの利点がある反面、接着剤や防腐剤にホルムアルデヒドなどの化学物質が含まれていることがあり、健康被害が危惧されてきました。

一方で自然素材の家は、建材に化学物質が含まれていない天然の素材を用いることで、シックハウス症候群などの健康被害の心配が軽減され、素材が持つ調湿効果や消臭効果などが期待できることから、化学物質過敏症の方も快適な生活が送れます。

(アレルギーの有無は人それぞれですので、すべての自然素材が安全というわけではありません。)

そして何よりも、自然素材ならではの味わい深い風合いがあり、素材の温もりを感じられます。

住宅で使われる自然素材

自然素材の家で使われる主な素材といえば、無垢材や漆喰、珪藻土などの内装材です。

それぞれの特徴をご紹介します。

無垢材

天然の木を乾燥させてつくった木材が無垢材です。

建材としてさまざまな部分で使用されますが、特にフローリング材として床などに使われています。

無垢材のフローリングは、足で感じる温かみのある優しい質感や、熱伝導率の低さで外部からの熱や冷たさを感じにくいという特徴があります。

無垢材の多くには天然木ならではの節がありますが、節がない床材もあります。

最近はあえて節ありを選ぶ人も多いようですが、好みが分かれる点でもあります。

また、スギやヒノキなどの針葉樹は柔らかく、ナラやケヤキなどの広葉樹は硬いなど、木の種類で特徴が異なります。

最近では、無垢材そのものを使用したフローリングの他に、複合フローリング(挽き板)といわれる表面に複数の無垢の板を張り合わせて加工した無垢の風合いを感じられる床材も一般的になりました。

どちらも木目の表情や色味を楽しむことができる自然素材です。

珪藻土

珪藻土とは、珪藻頁岩という地中の珪藻(プランクトン)の殻が化石隣、それが積み重なることでできた固くなった土です。

珪藻土は消臭・抗菌・防カビなどの効果があり、特に調湿効果や消臭効果に優れています。

吸放湿性能が高いことから、最近ではバスマットやコースターなどに使用されていたりと身近な存在になっています。

住宅では塗り壁の仕上げに内装材として使用され、上記のような効果が期待できるため、主に天井や壁に使われています。

質感はザラザラしており、塗り壁に光が当たるとほんのり影ができ、味わい深い表情を見せてくれます。

マイナスイオンを発生させる効果もあるとされており、いつでも綺麗な空気の中で暮らせるのも嬉しい点です。

漆喰

漆喰とは、消石灰を主原料としており、石灰石を焼き、そこに水・のり・繊維を加えたものです。

住宅では主に外壁材として使用されており、耐火性・耐久性に優れています。

質感はツルッとした手触りで、日の光が当たると、白い色合いが引き立ちます。

ただし、施工する際には手間がかかるため、本漆喰の場合は特に高価な素材となります。

自然素材の家のメリット

人にも環境にも優しいことで人気の自然素材ですが、ここで改めて具体的にメリットをみていきましょう。

自然素材が持つ効果によって快適に過ごすことができる

自然素材には、素材によって調湿効果や消臭効果などを持つものがあります。

調湿効果のある素材を使用することで、加湿器や除湿機をあまり使用しなくても、快適な室内空間を保つことができます。

部屋の湿気を吸ったり吐いたりして部屋の湿気をコントロールしてくれます。

また、珪藻土や漆喰には消臭効果があり、家の中で肉や魚を焼いても、部屋の臭いが気になりません。

無垢材の床は素足でも温かく、スギやヒノキなどの柔らかい無垢材であれば、スリッパを履かなくても、膝への負担がかかりにくいというのもあります。

身体に優しい

自然素材を使用すると、化学物質を含む建材を使用した住宅に比べて身体への負担が軽減されます。

お子さまの喘息やアトピー、アレルギーなどをきっかけに、自然素材の家を検討する人も少なくありません。

アトピーやアレルギーをお持ちの方や化学物質過敏症の方はもちろん、現在何も症状のない健康な方でも「ホルムアルデヒド」などの化学物質が蓄積されると、何らかのアレルギー疾患の元になってしまう可能性があります。

自然素材を使用することで、アレルギーなどの心配を軽減し快適に暮らすことができます。

自然素材ならではのデザインや意匠性

無垢材の床や漆喰・珪藻土の壁などは、その素材独特の見た目の美しさなど、自然素材ならではの意匠性を楽しむことができます。

素材の違いだけでなく、塗り方や色によっても雰囲気が変わります。

経年劣化を楽しめる

自然素材は、加工などを施さず素材そのものの風合いや色をそのまま使用するものが多いです。

そのため、年月が経つと色が変化していきます。

使っていくうちに色の変化で味が出るのも楽しみの一つです。

自然素材の家のデメリット

一方、自然素材ならではのデメリットもあります。

価格が高い

自然素材は、自然界で育つものなので量に限りがあります。

また、使用できるまでに長い時間をかけて育つものや、自然素材を扱うには職人さんの技術が必要となるので手間がかかります。

そのため、費用も割高になるのが一般的です。

しかし、素材のグレードや、どの程度使用するかで予算調整は可能です。

どこまで自然素材にこだわるのか、どのような家にしたいのか予算との兼ね合いを考え、建設会社の方に相談するといいでしょう。

色や柄のバリエーションが多くない

自然な風合いや特徴を最大限に活かすため、自然由来のものを使用して色を付けることが多く、あまり派手な色や柄のものはありません。

空間にアクセントを持たせたいときには、違う素材のものを組み合わせて使用したり、どうしても鮮やかな色や柄を取り入れたい場合には、主にプラスチックやビニールなどの新素材や新製法を用いて作り出された「新建材」と呼ばれる人工建材などを取り入れる必要があります。

傷がつきやすい

合板フローリングに比べれば、傷つきやすいという特徴もあります。

無垢材と一口に言っても、柔らかい木よりも固い木を選んだ方が、傷つきにくいということもあるので、用途に応じて選ぶのがよいでしょう。

拭き掃除ができない

珪藻土は拭き掃除ができません。

子どもが落書きしてしまったという場合も、拭き取ることはできないので、塗り直しや補修が必要になります。

ただ、クロスの張り替えに比べ、塗り壁の部分的な補修であればDIYでも行えます。

ヒビ・割れ・伸縮・反り

無垢材は湿度によって膨張したり収縮したりするため、反りや割れが生じることがあります。

季節によって板と板の間に隙間ができたりすることがあるのですが、隙間にゴミが溜まりやすかったりするので掃除をするのが大変という人もいます。

また、塗り壁は、ビニールクロスのように接着剤で貼り付けているのではないので、ヒビや割れが生じたりします。

ヒビや割れが発生した際は、小さなものであればDIYで補修することもできるのでご自身で直してみてもよいでしょう。

自然素材の家の住み心地

従来の家に比べ、自然素材を使用した家は、住み心地が違うという意見が多いです。

自然素材の家は部屋の温度や湿度を調節し、においを吸収する効果があるため、季節問わず過ごしやすいです。

例えば、洗濯物を部屋干ししてもジメッとしたにおいや、食事のあとのにおいも部屋に残りにくいです。

無垢材のフローリングは、素足で歩いたり床に直接座っても心地よく、冬場の冷たさも感じづらいです。

自然素材であることは、やはり体に優しいと感じさせてくれる、木の温もりと澄んだ空気がうれしい住まいになるでしょう。

まとめ

一般的な住宅よりも費用や手間をかける必要があるかもしれませんが、体に優しく機能性も高い自然素材の家なら健康的な暮らしを実現できるかもしれません。

自然素材だからこそ感じられる味わいがたくさんあります。

家で過ごす時間が多くなった今だからこそ、自然素材を取り入れ、快適に過ごしていただけたらと思います。

ゆいまーるClubでは、自然素材にこだわり、住まう人が元気に毎日を心地よく過ごせる住まいをつくることを大切にしています。

お気軽にご相談やお問い合わせください。

関連記事