バリアフリー住宅で快適な住まいに。ポイントを解説
家は自分の代だけでなく子供の代にも引き継がれていくことも多く、今後何十年も住むことになるものです。
次の代に引き継ぐまでの間に、子供が生まれたり、親世代の介護というシーンが巡ってくるのは自然なことです。
今家族に高齢者や障がいを持っている方がいなくても、新築や建替の際にバリアフリーを意識して設備や間取りを整えておくことで、誰もが暮らしやすい家になるでしょう。
そこで今回は、将来を見据えた快適な住まいづくりを求める方に向けて、バリアフリー住宅とは何か、またバリアフリーを意識した住まいづくりのポイントを解説します。
バリアフリー住宅とは?
一般的にバリアフリー住宅とは、小さな子どもから高齢者まで、幅広い世代の方ファ安心安全で、快適に生活できることを前提とした住まいのことです。
高齢者や障がいを持つ人などを含む全ての人が、生活するうえで支障となるものを取り除くのがポイントになります。
例えば、段差をなくし、廊下に手すりをつけるなど、生活するうえで支障となるものを取り除くとともに生活動作の補助となる設備を整えることで、日常生活が無理なくスムーズに行えるようになります。
バリアフリー住宅と聞くと、高齢者や障がい者の方に特化した住まいづくりのように思えますが、妊婦の方がつまづかないようにしたり、若い人であっても怪我や病気で車いすを使わざるを得ない状況が発生した際に移動しやすかったりなど、その利用価値は高く、生活しやすいと感じる場面がたくさんあります。
ユニバーサルデザインとの違い
最近ではバリアフリー以外にも、ユニバーサルデザインと呼ばれる住宅も増えてきています。
国土交通省によると、バリアフリーとは高齢者や障がい者などが社会生活をしていくうえで障壁(バリア)となるものを除去(フリー)することを指しているのに対し、ユニバーサルデザインとは、障がいの有無、年齢、性別、人権などに関わらず、多様な人々が利用しやすいように、あらかじめ都市や生活環境をデザインする考え方を指しています。
つまり、バリアフリーもユニバーサルデザインも多くの人にとって使いやすく、安全性の高いものを目指しているという点では同じですが、ユニバーサルデザインのほうがより広い範囲を対象としています。
誰もが暮らしやすいバリアフリー住宅のポイント
歳をとってくると、若い時には気にならなかったお風呂の浴槽を跨ぐ動作や、トイレに座ったり立ったりといった動作が大変になってくることもあるでしょう。
また、若い方でも疲れていたり、病気になった時などは足元が不安になることもあります。
小さなお子様にとっても段差や階段で思わぬケガをすることも考えられます。
そこで、玄関や廊下など全てのスペースを広く設計するバリアフリー住宅では、どの世代でも暮らしやすい空間になることは間違いありません。
ここでは、全ての人が安心して暮らせるバリアフリー住宅のポイントをまとめました。
段差を解消する
段差があると、つまづいたり、車いすも通りにくくなる原因となります。
段差をなくすことはバリアフリーの最大のポイントともいえます。
とくに小さな段差のほうが目視しにくいことから大きな段差よりも危険です。
段差をなくすことは介護者の負担軽減にもなります。
段差の解消法として、床を上げたり、段差解消用の部材を設置するなどがあります。
どうしても段差をなくせない場合は、段差のある箇所の色を変えて、わかりやすくするのも一つの方法です。
また、足元を照らすフットランプも効果的です。
転倒を予防する
家の中を歩く際に転倒を防止するには、手すりの設置が有効です。
主な設置場所としても玄関やトイレ、浴室、廊下などが挙げられます。
段差が生じる場所には、室内用のスロープなどを設置すると安心です。
温度差をなくす
ヒートショック予防としてもバリアフリー住宅は必要不可欠です。
建物の中の温度差は、住まいの快適さを失うばかりでなく、結露やカビ・ダニの発生原因ともなります。
部屋ごとや廊下との温度差を少なくするためには、冷暖房や換気設備を適切に配置し、住宅の気密性・断熱性を上げることが重要です。
場所別バリアフリーにする際のポイント
ここからは、家の中でも特に転倒リスクや温度差が出やすい水回りを中心とした住宅の場所ごとにバリアフリーの観点で気をつけたいポイントを紹介します。
浴室
浴室は転倒しやすい場所なので、バスタブや床を滑りにくい素材にしたり、つまづき防止のために手すりを設置したりしましょう。
脱衣室と浴室の段差があるとつまづきやすくなるので段差をなくすような設計にしてくささい。
また、広さに関しても、介護される人と介護する人の二人が入れるような広さと出入り口の幅が必要です。
浴槽に関しても段差が少ないほうがいいですが、体が温まる程度の深さは必要なので、介護される人の体の大きさなども考えて検討する必要があります。
一般的に、浴槽は40cm以下の高さだとまたぎやすく、スムーズに入浴できるとされています。
また、とくに冬場は室内と浴室、浴室内の洗い場と浴槽などの温度差によりヒートショックを起こす可能性もあります。
浴室暖房を利用すれば、浴室が暖かくなり、ヒートショックの予防にも効果的です。
また、車いす生活になったときのためにも、車いすで直接浴室に入れるように間口を広くとっておくことも考えてもよいかもしれません。
トイレ
トイレは高齢者になったり、体が思うように動かなくなったりしたときにも使いやすいよう、なるべく寝室のそばに配置して、スペースを広めにとるようにしましょう。
歳をとると夜間にトイレに行く頻度が増えますし、夜間は転倒のリスクが高まります。
また、ヒートショック予防としても寝室のそばにトイレがあることは大切です。
トイレの広さは、車いすが入れるようなスペースであることと、手すりの設置は必須です。
手すりはL字型で便座の左右に配置することで介護される人と介護する人の両方が使えます。
ヒートショック防止のためにも、便座は暖房便座を採用するのが望ましく、トイレ内に暖房器具を設置するとよいでしょう。
家の中にトイレを1箇所しか作れないときは、寝室から直接入れる場所に配置し、他の面の壁にもドアを設けて、洗面所や脱衣室からも入れるよう2ドアにすると、水回りの移動が楽になります。
洗面台
洗面台の高さには注意が必要です。
健康な方が立って使用するのにちょうどいい高さと、車いすに座った状態で使いやすい高さは異なります。
将来のことを見越して、車いすでの使用を想定した高さでつくっておくのもよいでしょう。
健康な大人にも少々低いかもしれませんが、お子さんや高齢者、車いすの方にはとても便利です。
さらに、車いすのまま洗面台に近づけるよう、洗面台下部の収納スペースを取り払うと、車いすの方でもより使いやすくなります。
また、足が不自由だったり、体力がなかったりする方にとっては、洗面台の前で立っていることがつらいと感じることもあるので、洗面台のそばにベンチやイスを設置しておくと安心です。
まとめ
バリアフリー住宅は、高齢者だけでなく、全ての人が使いやすい家です。
家族全員が快適な暮らしをしたいのであれば、将来を見越してバリアフリーの家づくりをしたいところです。
また、住む人によって必要とするバリアフリーの機能やポイントは異なります。
その方がどんな機能を求めているのか、どんな家なら安心して暮らせるのかイメージしながら、バリアフリー住宅は検討するようにしましょう。
ゆいまーるClubでは、自然素材にこだわり、住まう人が元気に毎日を心地よく過ごせる住まいをつくることを大切にしています。