300年の歴史ある壁材カルクウォールのメリットとデメリット
純白の壁材として、有名なカルクウォール。スイスで生まれたこのカルクウォールはデザイン性だけでなく、様々な高機能な面があり、人々を魅了しています。
カルクウォールとは?
カルクウォールは、スイス漆喰ともよばれる
スイス生まれの天然漆喰です。
人気が高く外装としてでなく、内装としても使用される方も多いです。
天然成分100%のカルクウォールはスイス伝統の製法で作られています。
300年の歴史があるスイスの漆喰
天然スイス漆喰カルクウォールは、スイスアルプスから採れる、非常に純度の高い良質な石灰石を原料に、300年受け継がれている伝統製法で作られています。
湿気や有害物質から住む人の健康を守る安全性、美しい白さとデザイン性によりヨーロッパを中心に世界中で長い年月愛されています。
さらに、自浄作用があるため、雨風にさらされても自分自身で付着した汚れを自浄し美しさを保ってくれるメンテナンス性の高さも兼ね備えた壁材なのです。
カルクウォールは白さが長続きする壁材
いつまでも白さを保つという点ですが、白い色自体は素材そのものの色ですので、色褪せする事はありません。
真っ白のため、スイス漆喰の壁はメンテナンスが大変かも?と思われる方も多いですが、実は簡単にメンテナンスすることが可能です。
手垢、落書き、画鋲の穴など、日常生活における様々な汚れや傷はサンドペーパーや消しゴムでこすったり、少量の漆喰を使って簡単に修復が可能です。
カルクウォールのメリット
数々あるカルクウォールのメリットを紹介します。
吸湿性がある
カルクウォールは生物のように呼吸をしてくれる自然素材です。
呼吸してくれるため、室内の湿気を吸放湿してくれる特長があり、年中を通して快適に過ごしやすい環境を作ることができます。
強アルカリ性の素材でウイルスや匂いを抑制できる
カルクウォールは通常の漆喰よりも高いph13という強アルカリ性です。
強い酸化還元作用を持ち、有機物や、空気中のウイルス、匂いを吸着してくれます。
スイス漆喰の持つこれらの効果は、日本の住環境でよく悩みとしてあげられる結露やカビの発生を抑えることができます。
アレルギー、シックハウス、喘息の原因としてカビが大きく影響していると言われています。日本の気候風土を考えるとスイス漆喰のカビを抑える強アルカリ性は壁材として最適な素材のひとつです。
静電気を抑える性質がある
ビニールクロスなどの壁の仕上げ材は基本的に帯電性があり、静電気を起こすので壁一面に埃が張り付きやすく、人が通るたびに埃が室内舞ってしまいます。
その点、カルクウォールは静電気を発生させず、埃が舞いづらい空間を作ることもできます。
カルクウォールのデメリット
カルクウォールのデメリットを紹介します。
汚れが目立つ
白さが魅力であるカルクウォールですが、その白さゆえに時間の経過とともに汚れが目立ってきます。
自浄作用があるとは言え、全ての汚れを落とせるわけではありません。
サンドペーパーで軽く磨いたり、カルクファルベで上から塗りなおすことで補修は可能です。
拭き掃除がしにくい
カルクウォールは拭き掃除もしにくいので、 どうしても取れない汚れがある場合は上塗りするなどで補修することになります。
クラック(ひび割れ)
カルクウォールは丈夫な素材とはいえ、施工の仕方や時間の経過によってひび割れが起きてしまう可能性はあります。
揺れにより下地が動くことや、乾燥による収縮でも発生する原因になります。
冬場は寒い
カルクウォールはひんやりしているので、クロスに比べると冬場は若干寒く感じるかもしれません。
費用が高め
カルクウォールは他に比べて材料自体の価格が高めです。
さらに、日本ではあまりシェアが広がっていないため、業者によっては、施工実績が少なければリスクがあるため、施工費用も高くなりがちです。
カルクウォールの用途
カルクウォールは、多用途に使用できる優れた建築材料として広く認知されています。
その特性を活かして、以下のような場面で利用されています。
住宅の内装と外装
カルクウォールは、室内の壁材として広く利用されています。
特に、リビングルームや寝室、キッチンといった居住空間において、その自然な白さと独特のテクスチャーが、室内を明るく温かみのある雰囲気に仕上げます。
また、その吸湿性や強アルカリ性の特性により、室内の空気質を改善し、カビやウイルスの抑制に役立ちます。
静電気を抑える性質も持っているため、埃が付きにくく、清掃が容易です。
カルクウォールは外壁材としても使用され、特にその耐久性と防水性が評価されています。
長期間にわたって白さを保つため、定期的な再塗装の手間が減り、メンテナンスが楽になります。
また、優れた断熱性能により、夏は涼しく、冬は暖かく保つことができるため、エネルギー効率の高い住宅を実現できます。
商業施設や公共施設での利用
カルクウォールは住宅だけでなく、商業施設や公共施設でもその特性が活かされています。
カフェやレストラン、ショップの内装材として利用されることが多く、その自然で洗練された外観が顧客に快適な空間を提供します。
また、抗菌性が求められる食品を扱う場所や、清潔感が重視される医療施設でも利用されています。
カルクウォールの静電気抑制特性により、埃の付着が抑えられるため、清掃がしやすいという利点もあります。
学校や図書館、美術館などの公共施設では、カルクウォールの環境調整能力が特に評価されています。
吸湿性により、室内の湿度を適切に保つことができ、またウイルスやカビの抑制効果により、利用者の健康を守る環境づくりに貢献します。
さらに、その自然な美しさが、訪れる人々に落ち着きと安らぎをもたらしてくれます。
カルクウォールの色とデザイン
カルクウォールは、その多彩なカラーバリエーションと仕上げパターンにより、さまざまなデザインニーズに応えることができる壁材です。以下に、具体的な内容を紹介します。
カラーバリエーション
カルクウォールは、多くのカラーバリエーションを提供しており、従来の白だけでなく、さまざまな色を選ぶことができます。
これにより、インテリアデザインの幅が広がり、居住空間や商業空間に合わせたカラーコーディネートが可能になります。
例えば、落ち着いたトーンのグレーやベージュ、自然素材に調和する緑や青、そして鮮やかなアクセントカラーなど、多彩な選択肢があります。
これらの色は、部屋全体の雰囲気を左右する重要な要素となり、個々の好みや目的に応じたデザインが実現できます。
仕上げパターン
カルクウォールの仕上げパターンも多様で、テクスチャーや仕上げの方法によって、独特の質感と視覚効果を生み出します。
コテラフ仕上げ、フラット仕上げ、ウェーブ仕上げ、ブラシ仕上げなどの種類があり、中でも人気は手入れのしやすいコテラフ仕上げです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
カルクウォールは様々なメリットが多い建材です。
もし興味がありましたら、ゆいまーるにご相談を頂ければ、実際に施工する場合の費用や注意点についてお話させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
カルクウォールを使った施工事例