columnコラム

琉球畳でおしゃれにリフォーム!張り替えのメリット・デメリット・費用相場

狭小 無垢材 大阪 子育て 電磁波対策

昔ながらの日本家屋の象徴として代表的な畳。

近年は畳のある部屋を見かけることが少なくなってきています。

しかし、新築やリフォームなどのタイミングで、畳の部屋を設けたいと思ってる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

フローリングなどの洋風の部屋とも相性が良いのが琉球畳です。

この記事では、琉球畳の特徴やメリット・デメリット、張り替えの費用相場などを徹底解説します。

琉球畳を検討する際の参考にしてみてください。

琉球畳とは?

琉球畳とは、「七島イ草(しっとういぐさ)」(「七草イ(しちとうい)」とも呼ばれます)を使用した、半畳サイズの縁(ふち)なし畳のことです。

「七草イ」は、もともとは琉球列島で栽培されていたことから、このい草を使用した畳のことを「琉球畳」と呼ぶようになったといわれています。

現在は大分県がおもな産地となり栽培されていて、生産農家が少なく希少品となっている背景もあり、縁のない半畳サイズの畳のことを総称して「琉球畳」と呼ぶことが多くなっています。

半畳サイズの畳の場合は、一般的ない草や和紙、ポリプロピレンといった化学繊維などの素材が使われることもあります。

通常の畳はツルツルとした質感ですが、琉球畳は毛羽立っていて、ザラザラとした質感が特徴的です。

最初はザラザラとした手触りも、使い込むうちに柔らかくやさしい手触りへと変化していきます。

サイズ

琉球畳のサイズは、半畳を基準としており、880×880mmが一般的です。

ただし820mm×820mmや850mm×850mmサイズもあり、オーダーで特注サイズを依頼できる場合もあります。

また、厚みも希望に合わせてサイズオーダーすることが可能です。

カラー

琉球畳は一般的な畳とは違い、カラーバリエーションが豊富な点も魅力のひとつです。

定番色はもちろん、ホワイトやブラックのほか原色も取り揃えているので、和室の概念にとらわれることなく自由にカラーコーディネートを楽しめます。

カラーバリエーションが豊富なタイプは和紙畳で、細くした和紙をねじり合わせてイ草の代わりにします。

色褪せしにくく、耐久性があり、カビやダニも発生しにくいという特徴があります。

琉球畳のメリット

琉球畳のメリットを紹介します。

デザイン性が高い

琉球畳のメリットとして、デザイン性の高さがあげられます。

縁なしの正方形のデザインは、畳でありながら部屋をモダンな雰囲気に仕上げてくれます。

和室はもちろん、洋風のインテリアにもなじむので、部屋の一部をリノベーションして和室をつくる際にも使いやすいです。

正方形であることを活かし、織り目の方向を互い違いに置いて市松模様のようにするのが一般的です。

小上がりや置き畳として、狭いスペースに使いやすいのもメリットのひとつです。

カラーバリエーションが豊富

琉球畳には、一般的な畳の色だけではなく、カラーバリエーションが豊富なのでどんなインテリアにも馴染ませやすく、コーディネートの幅が広がります。

カラーの畳はアクセントとなり、部屋の雰囲気を大きく変えてくれます。

耐久性がある

七島イを使った琉球畳は、通常の畳より強度があります。

丈夫で耐久性に優れていることから、昔は柔道畳、職人の仕事場、劇場の桟敷、囲炉裏を囲う農家などでも使用されていたほどです。

部屋が広く見える

琉球畳は縁がないデザインのため、通常の畳の部屋よりも空間が広く感じられるという特徴があります。

琉球畳のデメリット

続いては、琉球畳のデメリットについて説明します。

価格が高価

七島イを使った琉球畳は、い草自体の希少性が高く、通常の畳と比べると高価です。

通常のい草や和紙などの素材を使用している琉球畳も、半畳サイズのため一部屋に使用する枚数が多くなり、加工にも手間がかかるため、通常の畳よりも高額になりやすいです。

また琉球畳の制作には特別な技量が必要ですが、近年では職人が減っていることも価格が高騰している理由のひとつでしょう。

耐久性が低い

通常のい草を使った琉球畳は、通常の畳と違って縁がない分、耐久性が低いといわれています。

使用頻度や使い方により異なりますが、人が畳の上を歩く振動などで角が傷みやすくなる可能性があることは覚えておきましょう。

お手入れに手間がかかる

い草は湿気を吸い込みやすく、ダニやカビの温床となってしまうことがあります。

湿気対策として年2回ほどの畳干しが推奨されているほか、普段からこまめに掃除したり、除湿器をかけたりなどのお手入れが必要となります。

また、汚れた場合も水拭きができず、乾いた雑巾を使用しなければならないため、シミになりやすいこともデメリットです。

い草を使用していない畳の場合、抗菌加工が施されているものや、洗える畳などもありますので、お手入れが面倒な方は検討してみると良いでしょう。

琉球畳のリフォーム価格・費用相場

琉球畳の価格相場は、施工費込みで次のとおりです。

・七島イ草:2~3万円前後/半畳
・一般的ない草、和紙、化学繊維など:1万円前後/半畳

一般的な琉球畳は半畳なので、2枚で通常の畳1枚サイズになります。

例えば、6畳の部屋だと12枚の畳が必要になるので、おおよそ24〜30万円かかります。

リフォームにかかる工事代は、元の部屋が畳なのかフローリングなのか、または置き畳にするのかによっても変わります。

どのような工事内容になるか確認の上、リフォーム会社に見積もりを依頼しましょう。

琉球畳のメンテナンス方法

琉球畳のメンテナンス方法は、基本的に以下の流れで行います。

・ゴミを取り除く
・乾拭きをする
・乾燥させる

まずは、掃除機やほうきで畳上のゴミを取り除きます。

この時に強い力を加えると畳が傷んでしまう場合もあるので、丁寧に行うようにしましょう。

次に、雑巾で乾拭きをします。

水で濡らした雑巾を硬く絞って使っても良いですが、畳に水分が残ったままの状態にしないように注意してください。

最後に、畳のカビ発生や傷みを防ぐために、よく乾燥させます。

琉球畳を選ぶ際のポイント

琉球畳を選ぶ際のポイントは、主に3つあります。

それぞれのポイントを詳しく解説していきますので、琉球畳を選ぶ際の参考にしてみてください。

サイズが合うか確認する

家によって合う畳のサイズが異なるため、琉球畳を選ぶ際もご自宅に合う大きさのものを選ぶようにしましょう。

販売店の多くは、オーダーメイドでも依頼できます。

そのため、規定サイズでは設置が難しいという方でも、諦めずにまずは販売店やリフォーム会社に相談してみましょう。

好みの素材で選ぶ

琉球畳は、主にイ草か、和紙、ポリプロピレンといった化学繊維といった種類に分けられるので、お好みの素材で選ぶようにしましょう。

イ草が持つ大きな特徴としては、リラックス効果のあるよい香りです。

他にも、保温性・断熱性・抗菌効果・調湿効果といった特性も持っています。

一方、化学繊維で作られた畳は、色褪せしにくく、カラーバリエーションが豊富でデザイン性が高いというメリットがあります。

また、撥水加工を施している製品もあり、汚れがついた場合も掃除が楽です。

部屋に合わせたカラーを選ぶ

琉球畳はカラーバリエーションが豊富なので、部屋の雰囲気に合ったものを選ぶと良いでしょう。

まとめ

琉球畳は、畳でありながらモダンな雰囲気が出せるという魅力があり、そのデザイン性の高さから近年人気が高まっています。

ただし琉球畳は通常の畳より費用が高いことや、縁がないため畳の角が傷みやすいというデメリットもあります。

琉球畳のリフォーム費用は、畳の素材や部屋の形状によっても変わります。

ゆいまーるClubでは、自然素材にこだわった住まいづくりを行っています。

お気軽にご相談やお問い合わせください。

関連記事