小屋裏収納は必要?メリットとデメリットを紹介
住まいの悩みで多く上がるのが、収納の不足。
今回は、収納アイデアの中でも効果が大きい小屋裏収納について紹介します。
小屋裏収納とは
小屋裏収納とは、天井と屋根の間にある空間を活用した収納スペースのことをいいます。
「グルニエ」とも呼ばれ、最近では収納以外の用途でも利用されています。
小屋裏収納は、フラット形状の屋根の場合はスペースがないので、設置できません。
片流れ、寄棟、切妻などの角度のついた屋根の最上階の天井と屋根の間のスペースを収納として活用するのが小屋裏収納です。
また、小屋裏収納には建築基準法によって定められた以下のような条件があります。
・床から天井までの高さが1.4m未満
・面積が下の階の2分の1
規定により固定式のはしごや階段を設置することはできないので、脱着が可能なはしごで出入りすることになります。
これらの条件を満たさない場合は、部屋としてみなされるので、容積率に入る対象となります。
小屋裏収納の特徴は、小屋裏スペースを部屋とみなされない範囲で使用して収納の範囲を増やすにはとても便利です。
ロフトとの違いとしては、ロフトは居室から見える状態、小屋裏収納は天井に隠れて見えない状態という違いがあります。
小屋裏収納のメリット
大きな収納力
大容量の収納スペースなので、大きなものも問題なくしまうことができます。
ストーブやクリスマスツリー、スキー板などのシーズン用品や、釣り用具やテントなどのレジャー用品をしまうのに便利です。
ロフトと違って、部屋から見えない構造なので、来客時に収納している物が見えて気になるということもありません。
デッドスペースを有効活用
間取りや屋根の形状にもよりますが、本来ならデッドスペースになる広いスペースを収納として有効活用ができます。
土地や建物の面積を確保しづらい都会では、小屋裏収納によるメリットは特に大きいと感じるでしょう。
床面積に含まれない
前述したように、法律上の条件をクリアできれば床面積に含まれないため、固定資産税の節約になる点もメリットです。
押し入れやクローゼットなど普通の収納は床面積に含まれるため、その分建物の評価総額が増え毎年の固定資産税も増加します。
小屋裏収納なら、固定資産税を増やすことなく収納を確保することができます。
秘密基地として子どもの遊び場に
秘密基地のように、子どもの遊び場にもなります。
おもちゃを広げて遊んでも、家族に迷惑をかけることがなく、広々と遊べるので楽しみが広がります。
お昼寝スペースとして
仮眠するスペースにしてもいいですし、趣味の部屋や書斎として利用するのもおすすめです。
多種多様な活動スペースとして利用できます。
小屋裏収納のデメリット
上り下りが面倒
はしごで上り下りをしなければならないのは面倒と感じる場合もあるでしょう。
特に高齢層には、はしごでの上り下りや重い荷物の出し入れは大変です。
費用がかかる
階段かはしごの設置、照明・換気など、思った以上に費用がかかると思われる方もいます。
また、夏場は熱がこもり暑くなりやすく、冬場は冷えるので断熱材についても検討が必要です。
熱や湿気がこもりやすい
小屋裏収納は夏場熱がこもりやすいため、温度や湿度に弱いものは収納しないように気を付けましょう。
整理整頓の工夫が必要
収納力が増えるというメリットの反面、広いスペースができると、何でも詰め込んでしまい、どこに何が入っているかわからなくなったり、物置状態になってしまいがちです。
どこに何を収納しているか自分でわかるように、整理整頓の工夫をする必要があります。
天井が低い
天井が低いため、大人でも寝たり座ったて作業する時は便利ですが、立ち上がって作業するのは難しいです。
使い勝手をよくするには照明の設置が必要
昼間の明るい時間だけ小屋裏にいるとは限らないため、ライトを設置しておくと便利になるでしょう。
断熱・換気対策が必要
小屋裏収納は屋根に近い分、外気の影響を受けやすく、夏は暑く冬は寒くなりやすいスペースです。
子どもの遊び場や趣味部屋として使うなら夏場は熱中症に注意が必要ですし、冬は温度差による結露から発生するカビ対策が必要です。
天井や床に断熱材を入れたり、小窓や換気扉をつけるなど、断熱・換気対策をしっかり行いましょう。
小屋裏収納への登り方の種類
小屋裏収納への上り方には、主に3つの種類があります。
・固定式の階段
・収納式のはしご
・取り外し式のはしご
それぞれの特徴を紹介します。
固定式の階段
固定式の階段を設置した場合、昇降が楽な点と、安全性が高いことがメリットです。
ただし、建築基準法にある条件に合うものでなければ設置できないので、自治体によっては設置できない場合もあります。
また、他の上り方と比べると設置に多くのスペースが必要になることがデメリットです。
収納式のはしご
固定式の階段が設置できない場合は、収納式のはしごを用意する方法が考えられます。
収納式のはしごは、普段は天井裏へ収納しておき、小屋裏収納を利用する時にはしごを引き出せるようになっています。
普段は収納されているため、スペースを確保する必要がなく設置場所選びに困らないことがメリットです。
一方、はしごの斜面が急になりやすく、荷物を持っての昇降がしにくいというデメリットもあります。
取り外し式のはしご
取り外し式のはしごは、普段は壁などに立てかけておき、必要な時にはしごを掛けて使用します。
壁に立てかけておけるため、スペースを取ることがなく普段は部屋を広く使えます。
しかし、使用する際に毎回はしごの準備が必要になるため煩わしさを感じてしまう人もいるでしょう。
小屋裏収納の使い方のポイント
小屋裏収納は、屋根のすぐ下のスペースなので、夏場は暑く冬場は寒い空間になります。
収納を目的としたスペースだといっても、いろいろな活用方法があるため、断熱材を入れて断熱対策をしておくことをおすすめします。
また、収納しているものに湿気でカビを生やさないためにも、小窓や換気扇を設置して換気対策も忘れずしましょう。
小屋裏収納の注意点
小屋裏収納の設置をする前に考慮したい注意点を確認しておきましょう。
本当に必要かどうかを吟味する
小屋裏収納の導入を検討する前に、その必要性をしっかりと吟味することが大切です。
家の収納スペースが不足している場合や、特定のものを長期保管したい場合など、明確な目的がある場合に設置を検討すると良いでしょう。
無闇に小屋裏収納を設置すると、後で使わなくなる可能性もありますので、計画的に進めることが求められます。
温度変化に弱いものは収納しない
小屋裏は、屋根の直下に位置するため、夏は高温に、冬は低温になりやすい場所です。
このような温度変化に弱いもの、例えば食品や化粧品、電子機器などは、小屋裏に収納することは避けたほうが良いでしょう。
また、湿度の変動も大きくなるため、衣類や書籍なども注意が必要です。
出し入れ頻度が多いものは収納しない
小屋裏へのアクセスは、一般的な収納スペースと比べてやや不便な場合が多いです。
そのため、日常的に出し入れの頻度が高いものは、小屋裏に収納するのは避けるべきです。
季節ごとの衣替えや、あまり頻繁に使用しない道具類など、中長期での保管に適したものを選んで収納することがおすすめです。
コンセント・照明の配置
小屋裏は元々暗い場所であるため、適切な照明の配置が必要です。
特に、収納物を探す際に明るさが求められるため、照明の位置や種類をしっかりと計画することが大切です。
また、電気製品を収納する場合や、作業スペースとして使用する場合には、コンセントの位置も考慮して設置すると良いでしょう。
はしごか固定階段か
小屋裏へのアクセス方法として、はしごや固定階段が考えられます。
はしごは省スペースで、必要な時だけ出して使用することができますが、安全性や使い勝手に劣る場合があります。
一方、固定階段は使いやすく、安全性も高いですが、設置にはスペースが必要です。
用途や頻度、家の構造などを考慮して、最適な方法を選ぶことが求められます。
小屋裏収納がおすすめな人
小屋裏収納は、小さいお子さんがいる家庭や生まれる予定の方など、これから子どもの成長の過程で荷物が増えていく場合におすすめです。
また、アウトドアなどの趣味が多い方にもおすすめします。
スキーやスノーボード、釣り用品やキャンプ用品などの趣味は大きなアイテムが多いので、小屋裏収納があると便利です。
まとめ
収納に配慮して、住みやすい家づくりをしたい方におすすめな小屋裏収納。
物が多い方や、これから荷物が増える予定の方は、検討してみてください。
小屋裏収納に興味を持っていただいた方は、お気軽にお問い合わせください。