子供部屋の理想の大きさは?広さのメリットとデメリットを解説
子供部屋をどのくらいの広さにするべきなのか、すぐに決めることは難しいと思います。
実際に、どのくらいのスペースがあると机が置けるのか、どれほどの広さがあれば子供部屋として成り立つのかなど疑問に思ったことがあるのではないでしょうか。
子供の独立などを考えると子供部屋を大きくする必要もないように感じる方もいると思います。
部屋は住む人の思想や、考え方の影響が大きくでてくる部分になると言えます。
そこで今回は、子供部屋の理想の広さや、広い部屋と狭い部屋のメリットデメリットをそれぞれ紹介致します。
子供部屋の理想の広さは?
子供部屋といわれて、一般的にイメージしやすい平均的な広さは6畳の部屋になります。
学習机やベッド、さらに収納ボックスを設置してもまだ余裕ができる広さです。
友達を数人呼んでも、狭さを感じることは少ないため理想の広さと言えるのではないでしょうか。
しかし、首都圏などの狭小地が多い地域ではあまりスペースを取ることができない家庭もあると思います。
その場合でも子供部屋としては最低4.5畳はあると良いでしょう。
家の広さとのバランス
子供部屋の広さは、家の広さとのバランスも大切になってきます。
家の広さで一番重視すべきなのは、長く時間を過ごすリビングやダイニングです。
次は、寝室を確保し、残りを子供部屋とするのが良いでしょう。
狭いと子供が可哀想と思う方もいるかもしれませんが、リビングなどの家族で集まることができる空間を減らしてまで広くする必要はないでしょう。
また、部屋にクローゼットが造作されている場合や、家族で共有できるファミリークローゼットやファミリーライブラリーがある場合は、子どもの衣服や本などを収納することが可能になるため、家具はベッドと机を置くだけで良くなり、部屋の形にもよりますが3畳ほどあれば大丈夫です。
ファミリークローゼットは家族間で洋服をシェアがしやすくなったり、物の管理がしやすくなるため、これから注文住宅やリフォームを検討されている方には良いプランと言えます。
子供の成長を考慮して
子供が大きくなった時、子供が増えた時のために、など可変性を持たせたプランがほとんどです。
高校生や大学生になっても飽きずに使用することができる部屋を考慮してあげましょう。
また、子供部屋は将来空き部屋になる可能性が一番高い部屋になるので、親の私室として使えるように考えておくのも良いでしょう。
それぞれの部屋のメリット・デメリット
広い部屋と狭い部屋にはそれぞれメリットデメリットが存在するため、しっかり把握しておきましょう。
広い部屋のメリット・デメリット
広い子供部屋のメリットは、部屋にスペースができるため広々と勉強できます。
子供の成長に合わせて部屋を分けたり、兄弟や姉妹で共通の部屋として使用することもできます。
友達を数人呼んでも狭くならないため招待しやすくなります。
広い部屋のデメリットとしては、片付ける習慣が身に付きにくかったり、必要以上に物が増えやすくなります。
また、広い部屋は快適に暮らしやすいためリビングにいるよりも、部屋に引きこもりやすくなります。
広い子供部屋を作るということは、子供の身体や身体的な成長に合わせた、適切な広さの部屋を用意してあげられるということになります。
子供が幼い時は、それほど広い部屋は必要ないのですが、成長するにつれ、徐々にスペースを広げてあげることで、心理的にも安心することができる部屋にできます。
小さい部屋から必要になった時に考えるのではなく、あらかじめ広いスペースを確保し必要に応じて仕切りなどを設置していくのが良いのではないでしょうか。
狭い部屋のメリット・デメリット
狭い部屋のメリットは、掃除や片付をする際に狭い分楽になることが多く、物が必要以上に増えないため散らかりにくくなります。
子供部屋を狭くした分、リビングなど別の場所を広くすることができます。
また、広い部屋に比べ電気代も安くなります。
狭い部屋のデメリットは、部屋が狭い分窓も小さくなってしまうため、比較的暗くなります。
自分一人でも狭い場合は、数人の友達を招くことができなくなってしまいます。
そのため、勉強や寝るといった行為以外では使用しにくくなります。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
子供の部屋が狭いと後悔すると思われがちですが、必ずしも良くない訳ではありません。
部屋が狭いと物が増えにくく散らからず、エアコンなどの部屋の電気代が節約できます。
ですが、窓が小さく暗い部屋になりやすいため子供の性格も暗くなりやすい傾向があります。
広く開放的な空間の方が子供ものびのびと成長し、友達も招きやすくなるため交友関係も広くなりやすいでしょう。
子供部屋の広さには、それぞれメリットやデメリットが存在するため、ご家庭に合わせた間取りが大切になってきます。
子供のためにも自分のためにも慎重に将来を見据えて検討していきましょう。